しんかんweb2025

質問コーナー

皆さんからの質問に現役名大生がお答えします!

大学生活や受験勉強など、疑問に思っていることを、以下の質問フォームに入力し、送信してください。
質問は何回でも送ることができます。たくさんの質問をお待ちしています !!
質問への回答随時更新予定です。回答日になったら回答をチェックしてみてください。
あなたの質問への回答が掲載されているかも!?
また、回答はカテゴリごとに分けてあります。以下のボタンをクリックすると各カテゴリについての質問に対する回答がご覧いただけます。
※回答は学生が行います。十分に回答できない場合もありますのでご了承ください。

Q.学生委員会が運営する新歓企画には何がありますか?

対面企画には「CONNECT:Now 」、「おいでよ履修登録の会」があります。
オンデマンド企画には「名大一受けたい第二外国語の授業」があります。詳しくは 各企画紹介 をご覧ください。

Q.予約が必要な企画とそうでない企画を教えてください

「CONNECT:Now」(対面交流企画)は事前予約をされた方のみ参加を受け付けています(予約ページは こちら )。
「おいでよ履修登録の会」(履修登録企画)について1日目に参加される方は事前予約または当日整理券が必要です。
2日目は事前予約、当日整理券なしでご参加いただけます。(詳細は こちら )
「名大一受けたい第二外国語の授業」(第二外国語企画)は予約不要です。3/9(日)頃から順次公開されるため、公開され次第、 こちら のページからご覧いただけます。

Q.履修登録の予約が希望時間が受付終了でした。 4/2当日、履修ガイダンス後の13:00頃しか行けないのですが、整理券配布に人数制限はありますでしょうか。

人数制限はあります。
基本的に当日整理券の配布は15枚~を予定していますが、予約されている方のキャンセルや当日の状況次第で変更になる可能性があります。

Q.年次情報セキュリティ研修の確認テストに合格するのは難しいですか?

年次情報セキュリティ研修は情報セキュリティの知識を確認する簡単な研修であり、教材が用意されているので、そちらをしっかりと確認して行えば決して難しくはありません。
また、合格するまで何度でも再テストが可能です。

Q.工学部の新入生です。工学部の履修登録のガイダンスの終了時間が4/2の16:00で、その後に履修登録の会に参加したいのですが最後のタームが16:00〜17:00なので遅刻してしまいます。4/3はTOEFLの試験があり参加できないので最後の第7タームに参加したいのですが、遅刻しても大丈夫でしょうか…?

15分程度の遅刻であればご参加予約または整理券をとる際にどのくらい遅れるかをお伝えいただければと思います。
既に予約されている場合はメールにて名前と学部学科と一緒に遅れる時間をお伝えいただければと思います。
※履修登録作業が終えられない可能性がありますことをご了承ください。

Q.履修登録会を予約しようと思ったのですが、枠がすぐに埋まってしまったのでできませんでした。厚かましくて恐縮ですが、受付の枠を増やしていただくことはできないでしょうか?

申し訳ございませんが、予約枠を増やすことはできかねます。
予約枠と別に当日整理券を用意しております。
2ターム目以降の当日整理券を4/2(水)の10時からフレンドリィ南部にて配布しておりますので、そちらをおとりいただければと思います。(なくなり次第配布は終了いたしますのでお気をつけください)
詳しくはおいでよ履修登録の会のページ をご覧ください。

Q.履修登録の会について、事前に受講したいものの希望順を決めておいて欲しいとあるのですが、その希望順というのは簡易シラバスを見て決めれば良いのでしょうか?簡易シラバスの見方がよく分かっておらず、どこからどのように決めれば良いのか分かりません。

内容については名古屋大学教養教育院のサイトの「https://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/news/2025-COURSE-TIME-TABLE/」をご確認ください。以下、事前に決めておいていただきたい部分の参照サイトを上げさせていただきます。
基礎セミナー「https://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/files/kyoki/2025-COURSE-TIME-TABLE/04_2025_First_Year_Seminar_Theme_List.pdf」(学部学科によって取れない基礎セミナーもあります。自分の学部学科の時間割はhttps://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/files/kyoki/2025-COURSE-TIME-TABLE/02_2025_Timetable_A_Table_0314.pdfを参照してください)
健康スポーツ科学実習、人文社会系基礎科目(文系)「https://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/files/kyoki/2025-COURSE-TIME-TABLE/03_0314-2025-course_time_table_B.pdf」(自分の対応する部分を参照してください。1年生春学期は「Ⅰ期」に該当します)
第二外国語「中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、朝鮮・韓国語、ロシア語」

Q.履修登録の会への参加を躊躇ってしまっており、今日ついに申し込もうとしたところ、履修ガイダンスと時間が被ったところしか空いていなくて断念しました。もしキャンセル等で空きが出ていたり、定員オーバーでも受け入れてたりしてくださるのであれば、今からでも参加は可能でしょうか?4・5・6・7タームへの参加を希望しています。

2ターム目以降は、当日整理券を4/2(水)の10時からフレンドリィ南部にて配布しておりますので、そちらをおとりいただければと思います。(なくなり次第配布は終了いたしますのでお気をつけください)
詳しくはおいでよ履修登録の会のページ をご覧ください。

Q.新入生の対面交流企画について質問があります。私は推薦合格者なのですが、 遠方に住んでおり推薦合格者用の企画の日に大学に行くことができませんでした。 推薦合格者でも他の日程に参加することは可能でしょうか?

可能です。ぜひご参加ください。
複数回に分けて行われる工学部向けの日程と、全学部向けの日程のみ、 それぞれどれかひとつの日程を選んでいただく必要がございますが、他の日程については、 自分の該当するものであれば重複してご参加いただけます。
例1:推薦合格の文学部の方が、推薦合格者向け、文学部向け、全学部向け午前の3つに参加することは可能
例2:一般合格の工学部の方が、工学部向け①と工学部向け②の両方に参加することは不可
例3:一般合格の教育学部の方が、情報学部向けの日程に参加することは不可

Q.対面交流企画のCONNECT:Nowで全学部向け午後に参加登録してしまったのですが、午前に変更することは可能でしょうか?

可能です。一度した予約をキャンセルしていただき、もう一度予約をお願いします。 お名前とどのタームかを明記してキャンセルの旨を以下のメールアドレスにお送りください。
event.sc.nucoop○gmail.com (現在エラーにより、こちらのメールアドレスが受信不可となっております。復旧までの間、こちらのメールアドレスをお使いください。→) event.sc.nucoop.temp○gmail.com(○を@に置換してください) また、予約する際は各企画ページからご予約をお願いします。 企画紹介ページ

Q.推薦合格者の対面交流会は全体の合格者のどのくらいの割合の人が参加していますか?

昨年は20人ほど、2年前は40人ほどの新入生が参加しました。

Q.「CONNECT:Now」の全学部向け日程について、企画内容紹介には650円(食堂の昼食代)とありますが、 お申し込みフォームの送信完了画面には参加費600円が必要との記載がありました。どちらが正しいのでしょうか?もしくは別のものを指しているのでしょうか?

失礼しました。650円が正しい金額です。申し訳ございません。

Q.CONNECT:Nowにおいて、全学部日程と個別学部日程のどちらも参加することは可能ですか?

全学部日程・個別学部日程どちらもにご参加いただけます。しかし、定員になり次第受付を終了させていただきます。ご了承ください。

Q.「connect:Now」に参加予約をしたのですが、登録完了メールなどは特に来ないのでしょうか?また予約状況を確認することはできますか?

参加予約直後にはご連絡を差し上げておりません。7日前、3日前、前日にリマインドのメールを送信させていただいております。

Q.医学部の対面交流会には、合格者のうちどれくらいの割合の方が参加していますか?また、医学科の割合はどのくらいでしょうか?

約11%のみなさまにご参加いただいております。また、参加者の約48%の方が医学部医学科に合格された方です!

Q.学生委員会の活動頻度は週にどのくらいですか?

・人によって大きく変わります。学生委員会の活動は週に1~2回行われる部会という会議と委員それぞれがもっている自分の役割をそれぞれのペースで行います。 たくさん関わっていきたいから、毎日活動しているという委員も入れば、他のサークルなどで忙しいからちょっとずつだけ関わっているという委員もいます。

Q.学生委員会と他の部活やサークルの両立ってできるものですか?

・できると思います!実際に、他の部活やサークルをしながら学生委員会の活動をしている人もたくさんいます。 所属する班によって活動量の多さやその時期が異なるので、自分の所属する部活・サークルとうまく調整できます。(文学部 3年 あおりんご=ブランチ)

Q.どのくらいバイトをしていますか?

・週3〜4日、飲食店のバイトをしています。また、生協の学生アドバイザーもバイトとしてやっています。 長期休み中は短期のバイトもしていました。(文学部 3年 あおりんご=ブランチ)
・週2日、飲食店でバイトをしています。(理学部 2年 らま)
・学内のバイト(週1くらい)と、模試監督のバイトを不定期にしています。(文学部 2年 ハル)

Q.大学入学後、どのような思わぬ落とし穴がありましたか?(どんなジャンルのことでもいいので出来るだけ多くの落とし穴について知りたいです!)

・自分で行動しないと友達はなかなかできません!(文学部 3年 あおりんご=ブランチ)

Q.大学入学前にやっておくべきこと10選を教えてください。

  1. Word、Excelで遊ぶ(ぶる)
  2. 高校の友達と沢山遊ぶ(ぶる)
  3. (理系なら)積分の復習(ぶる)
  4. 英語の勉強(ハル)
  5. 教科書販売等ガイダンスなどの重要な行事や書類を見逃さないように確認する(ななみ)
  6. タイピングゲームなどでタイピングの練習(ななみ)
  7. 私服のレパートリーを増やしておく(ななみ)
  8. 自分が興味のあるサークルを調べておく(りゅ)
  9. 友達と入学式に一緒に行く約束をしておく(りゅ)
  10. アルバイト先の候補を考える(りゅ)
  11. 他の回答はこちら↓
  12. 地下鉄の定期の買い方を考える(りゅ)
  13. 各種SNSの大学用アカウントを作る(ぶる)
  14. パソコンと友達になる(りゅ)
  15. 自動車学校に通い始める(3月から入ると安くなることがあるかも)(りゅ)
  16. やばいサークルなど詐欺に引っかからないように最近流行りの詐欺の勉強をする(りゅ)
  17. 大学生活楽しむぞ!って思っておく(りゅ)
  18. 意外となんとかなるから何もしない(りゅ)

Q.新一年です。アルバイトを始めたいのですが、時間割が確定するのは4月のいつ頃ですか?

4/9(水)に第1回目の履修登録状況確認があり、エラーや履修できない場合を除き特に問題がなければそこで時間割が確定します。しかし、定員オーバーなどで履修登録が認定されない場合もあり、その場合は4/10(木)から4/17(木)の修正期間での修正を経て、4/25(金)以降に第2回目の確認期間があります。大半の人はここまでに時間割が確定することが多いです。1年生のうちは必修授業が多く、時間割が指定されていくことも多いので、時間割表などを使用しおおよその目処をつけることも可能かと思われます。
詳しくは以下の資料をご覧下さい
履修登録に関する注意事項(2025年度入学生用)↓
https://office.ilas.nagoya-u.ac.jp/files/kyomu/2025-Spring_Precautions_regarding_course_procedures/2025-Spring_Precautions_regarding_course_procedures_Freshman.pdf

Q.入学直後にあるというTOEFLの具体的な試験日が知りたいです!

TOEFL ITPは4/3(木)に行いますが、時間帯は学部によって異なります。
詳細は名大のアカデミックイングリッシュ支援室のホームページを参照していただきたいですが、その時間帯の発表は3/26ごろを予定しているため、それまでお待ちください。
(参考:https://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/wiki.cgi?page=FrontPage)

Q.食パスを購入するか検討中です。お昼は食堂で食べる人が多いのでしょうか。食堂を使わない人はどうしていますか?

・お昼は、授業やサークルなどで仲良くなった友達と一緒に食堂に行くことが多い印象です。食堂を使わない時には、購買店舗でお昼を買って、外のベンチ等で食べることもあります。 購買の商品でも食パスが使える商品が多いですし、食パスは使わなかったとしても、使わなかった分は返金や来年度に繰越されますので、購入しておいて損はないかなと思います。

・私は食パスを購入していません。代わりにお弁当を持参しています。ただ、朝が早いときや面倒になったとき、食堂でどうしても食べたい限定メニューがあるときなどは、食堂に行きます。
食パスがなくても食堂は利用できますが、電子マネーをチャージしておく必要があります。 2限を一緒に受ける友達とそのまま一緒に食堂に行くことも多いので、入学すると思っていたより食堂を利用することになるかなと思います!(文学部 3年 あおりんご=ブランチ)

Q.パソコン基礎講座を受けた方がよい知識の基準ってありますか。
Q.パソコン基礎講座は、どのくらいのレベルのものを教えてくださるのですか?
ある程度WordやPowerPointは使えるつもりなのですが、参加するべきか迷っています。

・入学者準備説明会において配布される「名大生のPC講座のためのスキルチェックシート」を参考にしてください。
PC講座ではスキルチェックシートに記載されている内容以外も扱いますので、あくまで目安でお願いいたします。
オンライン入学者準備説明会に参加される方はこちらのリンクから「オンライン入学準備説明会参加の手順など」のページにとんでいただくと閲覧が可能です。 (リンクはこちら)

・パソコン基礎講座で扱う操作の内容は、名古屋大学で快適に学生生活を送る上で重要度が高いものです。知識の基準、レベルについては各個人で思い描く線引きが違うということもあり、具体的な指標として表すことはできませんが、講座内ではパソコンの操作方法にとどまらず、実践を交えたプレゼンのうまいやり方やメールマナーなどについても扱います。
また、Word講座ではレポートを書くうえで基礎的な事から応用的な内容にまで触れます。
ご質問で言及がなかったExcel講座については基本的な用語から関数の応用的かつ実用的な使用方法まで扱います。
全編を通して名大生のスタッフが分からない所や困った所をサポートし、講座内容以外についてもご質問いただければ回答します。(PC基礎講座担当者より)

Q.パソコン基礎講座とレポート講座どちらも受けたいと考えているのですが、日程が合わない場合、映像視聴等で学ぶことはできますか。

PC基礎講座および理系レポート講座は対面でのみ実施されており、映像での視聴等はご利用いただけません。ご了承ください。

Q.TOEFLのスターターキットを購入するか迷ってます。買った方がいいのでしょうか?

TOEFL ITPスターターキットは、TOEFL ITPで点をとることを大きな目的としていないという点で市販の参考書とは異なっています。TOEFL ITPスターターキットは大学で英語学習を習慣化して欲しいという願いで作成されています。そこの違いを踏まえ、市販品と比較してみて購入するかをご検討ください。
日数がない状態でもしTOEFL ITPスターターキットを使用する場合、まずはKit5から始め、その後Kit4を進めていくことがおすすめです。(理学部化学科3年 たいしょー)

Q.名大ことはじめって?

名大ことはじめは、学生委員会が学生の目線からまとめた、新学期に必要な情報をまとめたリーフレットです! 新入生のみなさんをサポートしてくれる情報が詰まっているのでぜひご覧ください!(名大ことはじめは こちら から)